#5「人を動かす」から学ぶ大切な心構え

マインド

こんにちは!MOTOです。

普段は渋谷区恵比寿でパーソナルジム
STRENGTH&STRETCHの代表として働いています。

このブログでは主に“トレーニングやスポーツのこと以外のこと”を発信しています。

(各種SNSのリンクはこちら)

今回は1936年に出版されてから今なお世界中で読み継まれ続ける名著

「人を動かす」

の内容を一部抜粋してお届けします。

この本の内容は

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人を動かす新装版 [ デール・カーネギー ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/2/9時点)


人を動かす3原則
・人に好かれる6原則
・人を説得する12原則
・人を変える9原則

合計30の原則について書かれており、全部に触れようとすると膨大な量となるため今回は私が”特に大事”と感じた内容をピックアップしてお届けします。

あくまでこの記事で紹介する内容は本の一部に過ぎませんが、
特に大事な部分をギュッと凝縮してお届けします。

この記事を読むことのメリット

  • いかにして人を動かすのか本質を知る
  • 人を動かすための3原則を理解することで本書の中身の大部分を理解する
  • 影響力をつけるための具体的なアクションを知る

あなたが「良い人」と人が誰かのことを感じる時、大抵の場合は「自分に何か都合の良い人」をそう感じているだけのことが多いです。また、逆に自分にとって「悪い人」はあなたと少し視点が違うだけの可能性が高いため偏見を持つべきではないでしょう。

「人を動かす」は決して相手に媚びへつらうことでもなく自分を卑下してお世辞を言うだけというような薄ぺっらい内容ではありません。

相手の重要感を満たしあなたにとっての味方を増やすことで
人生を好転させるためのエッセンスが詰まっています。

日本版のタイトルは「人を動かす」ですが、
この本実は元のタイトルは「How to Win Friends & Influence People」なんです。

直訳すると、「友人を獲得し、人々に影響を与える方法」となります。

「人を動かす」は決して上の立場から人に働きかけることではなく、
友人(味方)を増やしながら影響力を発揮していくための方法が具体的に紹介されています。

あなたも生きていくうえで関わる人間を友人にして、味方にできる姿勢を身につけたいですよね。

それでは本編へいきます。

人を動かす3原則

まず、最初にズバリ「人を動かす」ための3原則が紹介されています。

  • 盗人にも5分の理を認める…批判も非難もしない
  • 重要感を持たせる…率直で誠実な態度で褒める
  • 相手の立場に身を置く…強い欲求を起こさせる

この3原則は

盗人にも5分の理を認める➡︎「マウントを取らない」
重要感を持たせる
    ➡︎「相手をリスペクトする」
相手の立場に身を置く
➡︎「相手のことを分析する」

とも言い換えられると私は解釈しました。

この3原則の解説の後、本書では
「人に好かれる6原則」「人を説得する12原則」「人を変える9原則」
と続いていき、さまざまな実例を挙げながら解説していくのですが、
基本的には最初の3原則をさまざまな言葉で言い換えている内容となっているようです。

ではそれぞれの原則を実際に見ていきましょう。

人に好かれる6原則

1.誠実な関心を寄せる➡︎相手をリスペクトする
2.笑顔を忘れない➡︎これだけは該当しないかも?
3.名前を覚える➡︎相手をリスペクトする
4.聞き手に回る➡︎マウントを取らない
5.関心のありかを見抜く➡︎相手のことを分析する
6.心からほめる➡︎相手をリスペクトする

人を説得する12原則

1.議論を避ける➡︎マウントを取らない
2.誤りを指摘しない➡︎マウントを取らない
3.誤りを認める➡︎相手をリスペクトする
4.穏やかに話す➡︎マウントを取らない
5.イエスと答えられる問題を選ぶ➡︎相手をリスペクトする
6.しゃべらせる➡︎相手をリスペクトする
7.思いつかせる➡︎相手のことをを分析する
8.人の身になる➡︎相手をリスペクトする
9.同情を寄せる➡︎相手をリスペクトする
10.美しい心情に呼びかける➡︎相手をリスペクトする
11.演出を考える➡︎相手のことを分析する
12.対抗意識を刺激する➡︎相手のことを分析する

人を変える9原則

1.まず褒める➡︎マウントを取らない
2.遠回しに注意を与える➡︎マウントを取らない
3.自分の過ちを話す➡︎マウントを取らない
4.命令をしない➡︎マウントを取らない
5.顔をつぶさない➡︎マウントを取らない
6.わずかなことでも褒める➡︎相手をリスペクトする
7.期待をかける➡︎相手をリスペクトする
8.激励する➡︎相手をリスペクトする
9.喜んで協力させる➡︎相手のことを分析する

実際は相互に関わる項目もありますが、「笑顔」以外の項目は基本的に

盗人にも5分の理を認める「マウントを取らない」
重要感を持たせる「相手をリスペクトする」
相手の立場に身を置く「相手のことを分析する」

この3つのどれかに分類できそうなことが分かっていただけるでしょうか?
(いくつかの項目は相互に関連していそうなものもありますが)

人を動かすはデール・カーネギーが講演会などで語った内容の
15年間分を集約してまとめたものらしいです。

恐らく、講演会の対象者などにも合わせながら「より伝わりやすい例」を
選びながら話をしてきたのでしょう。

では、ここからは人を動かす3原則に的を絞って
この本でどのような実例が挙げられているかを解説していきます。

1.盗人にも5分の理を認める(マウントを取らない)

この章では最初にある犯罪者の実例を挙げていました。

1931年、ニューヨークでの前代未聞の立てこもり事件の主役、凶悪殺人犯でピストルの名手、”二丁ピストルのクローレー”がついに捕まった。
彼は事件当初、田舎道に自動車を停めて、ガールフレンドを相手に、怪しげな行為にふけっていた。そこに、一人の警官が自動車に近づき、「免許証を見せたまえ」と声をかけた途端、クローレーはピストルを取り出し警官に乱射。警官が崩れ落ちると、相手のピストルをひったくった後にさらにもう一発を撃ち、とどめを刺して逃走し、その後大量虐殺を行った。

人を動かす本文より

何人もの人を自分勝手な理由で殺してしまったクローレ。
彼は死刑判決を受けたのですが、電気椅子に座る際になんと言ったと思いますか?

「自分の身を守っただけのことで、こんな目にあわされるんだ!」

この言葉を残したそうです。

受刑者で自分自身のことを悪人だと考えているものは、ほとんどいない

「人を動かす」本文より

人間とは基本的に「自分が正しい」と思い込んでいる生き物です。

あなたも過去に誰かとトラブルを起こしたことがあるでしょう。

その際にあなたが相手に「お前が間違っている」と思っていても、
相手も実はあなたに対して同じことを思っていたはずです。

カーネギーは誰かを批判することは
誰かを批判することはちょうど天につばをするようなもので、必ず我が身にかかってくるといいます。

基本的には誰かを非難、批判しても何も良いことはないのだということです。

極悪人と世の中で言われる人ですら、このように考えているわけです。

どんな愚者でも批判し、非難し、文句を言うことはできる。そして、多くの愚者がそうする。

デール・カーネギーの名言集より

あなたも普段の会話の中で誰かのことを批判していないでしょうか?
その内容があなたから見てどんなに客観的な内容であっても、その言葉があなたのプラスとなることはありません。

かくいう私も、ついつい誰かの文句を友達に言ったりしてしまうことがあります。
そう、この内容は誰だって普通に知っているようなことなんです。

ですが、殆どの人間が完璧にはできていないんです。

2.重要感を持たせる(相手をリスペクトする)

人間の持つ性情のうちで最も強いものは、他人に認められることを渇望する気持ちである。

心理学者 ウィリアム・ジェームズ「人を動かす」本文より

人間には承認欲求…人に認められたいと言う渇望が強く存在します。

特に昨今はスマホ、SNS等の発展により
いき過ぎた承認欲求に支配されている人も多いように感じています。

前回のブログ、「#4他人とうまくやっていくには」でも紹介しましたが、
人間はどんな人でも結局「1番関心のあるのは自分自身のこと」なんです。

よって、相手に尊敬する気持ちを持って接することは相手にとって、
あなたが心地の良い存在となるための近道となります。

ここでは鉄鋼王カーネギーの例をあげましょう。

(アンドリュー)カーネギーは子供の頃の経験から、
「人は自分の名前のことが大好きなのだ」という教訓を得ていました。

そして、鉄道会社になんとか自分の工場から材料を収めたいと考えた彼はユニークな策を練りました。

蛇足ですが、鉄鋼王カーネギーはアンドリュー・カーネギー…
「人を動かす」の著者のデール・カーネギーとは別人です笑

カーネギーは、ペンシルバニア鉄道会社に
レールを売り込もうとしていました。

当時、この鉄道会社の社長は、エドガー・トムソンという人でした。

そして、カーネギーはピッツバーグに製鉄工場を建てました。
この製鉄工場は、エドガー・トムソン製鋼所と名づけました。

あなたがもしこの鉄道会社の社長だとしても悪い気はしないでしょう。
(アンドリュー)カーネギーの作戦通り、鉄鋼王カーネギーの製鉄所へと仕入先を変更したのだそう。

(デール)カーネギーは相手を賞賛することを重視しており、本書の中で次のように述べています。

「人を動かすには、相手のほしがっているものを与えるのが、唯一の方法である。」「他人の長所を伸ばすには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。〜(中略)
「自分の長所、欲求を忘れて、他人の長所を考えようではないか。そうすれば、お世辞などはまったく無用になる。うそでない心からの賞讃を与えよう。心から賛成し、惜しみなく讃辞を与えよう。相手は、それを、心の奥深くしまいこんで、終生忘れないだろう。与えた本人が忘れても、受けた相手は、いつまでも忘れないでいつくしむだろう。」

「人を動かす」本文より

あなたも普段から自分のことを褒めてくれる人を悪く思うことは稀でしょう。

逆にあなたはつい誰かのことを普段から批判したりはしていないでしょうか?

それと逆のことを普段からしましょう。つまり、賞賛を周りの人間にするのです。
そして、その言葉はカーネギーの言葉の通り、嘘ではなく心からの言葉を送りましょう。

これは普段から私も意識していることなのですが、誰かを褒めるためには「相手に関心をもって」「普段から」「行動・言動を注意深く」観察しなくてはいけません。

ですが、この意識が普段から実践できればあなたは「誰が本当に素晴らしい人」なのかを見極められるようになってきて、その素晴らしい人達と関わることによってあなた自身のレベルアップにも繋がります。

少々、この項目の話とはズレてしまいましたが、「重要感を持たせる」そのために「賞賛する」「相手をリスペクトする」姿勢はとても大事な内容ですね。

3.相手の立場に身を置く(相手のことを分析する)

相手の立場に身を置く…この言葉だけを聞くと、
第二原則の「重要感を持たせる(相手をリスペクトする)」と何が違うのかと思うかもしれません。

たしかに鉄鋼王カーネギーの「鉄道会社の名前を製鉄所につけちゃう作戦」は
言い換えれば相手のことを分析してとった行動と言えそうですね。

まあ、厳密にここをわざわざ否定する必要もないのですが、
あえて言葉にするとそこには別段「相手の立場になって分析した」わけではないのです。

人間は自分に最大の関心を持っているという人間が共通で持っている
特徴を突いたに過ぎないので色が違うんです。

この項目では朝ごはんを食べてくれない小さな娘の例が挙げられていました。

朝食を残してしまう娘に対して、父は母親のマネを娘にさせて朝食の支度をさせました。
すると、大人になった気分になり、娘の自尊心が満たされ朝食を食べたというストーリーです。

この場合は相手に対して、「母親の真似をしたがる」という
その個人相手の分析がされていることが分かるでしょうか?

第一次大戦中に活躍した英国の首相・ロイド・ジョージ)は
同じ時期に活躍した権力者がどんどんと消えていく中、1人活躍を続けていました。

その秘訣を聞かれた時の答えが以下の通り

釣り針には魚の好物をつけるに限る

イギリスの元首相、デビッド・ロイド・ジョージ「人を動かす」本文より

「え?当たり前じゃん。」

と思った方も多いかもしれません。

ですが、意外とここを分かっていない、
あるいは言われれば理解できるけど普段意識していない人が非常に多いんです。

この記事を書くにあたって
オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYoutube大学も拝見していたのですが、

同期の芸人の「はんにゃ」の金田さんが鈴木おさむさんの誕生日に「十手」
(日本の古代の武器)をプレゼントして、鈴木さんを困らせたというエピソードを紹介していました。

「いや、そりゃ戸惑うだろ」と笑ってしまうプレゼントですが、なぜそれを選んだかと言うと
金田さんが「歴史が好きだから」という理由だったそうです。笑

オススメです!ちなみにそのクダリは6:00くらいのところ

このように悪気なく、相手の求めていない行為をしまっている人をしてしまっている人周りにもいませんか?

あなたは自分がされて嬉しいことは相手もされたら嬉しいという思い込みはないでしょうか?

笑ってしまう実体験としては、私の父親は納豆が大好きなのですが高校生の頃に一度だけ部活に持っていく弁当を父親が作ってくれたことがありました。

そして中身はなんと納豆ご飯でした…

ええ、チームメイトに馬鹿にされて恥ずかしかったです。

これも理由は「父親が納豆が好きだから」ですね。
(まあ、私も納豆は好きなんですが弁当に入れられるのはちょっと…)

完全に本筋からズレてしまいましたが、

要するにあなたが誰かと接するときは「あなたがどんな価値観なのか」ではなく
「相手がどんな価値観なのか」を知らなくてはいけません。

相手の立場に身を置くためには相手への印象や言葉をそのままの意味で捉えるのではなく、
相手のバックボーンを知り、心から相手に共感できるようになるべきです。

そのために相手をよく観察することや、コミュニケーションを普段から取ることが大切となりそうです。

#4他人とうまくやっていくには
(コミュニケーションの方法についてはこちらの記事で紹介しています)

以上、人を動かすための三原則についての紹介でした。
この記事で紹介した実例はこの本に記載されている内容のごく一部に過ぎません。

この記事を読んで勉強になった、参考になったと感じてくれた方は
是非「人を動かす」の本書も読んでみることをお勧めします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

人を動かす新装版 [ デール・カーネギー ]
価格:1650円(税込、送料無料) (2022/2/9時点)


出版されてから80年経った今でも世界中に読まれいるのは
それだけ世の中、人間心理の本質をこの本が突いているからでしょう。

まとめ

人を動かす3原則

  • 盗人にも5分の理を認める…批判も非難もしない(マウントを取らない)
  • 重要感を持たせる…率直で誠実な態度で褒める(相手をリスペクトする)
  • 相手の立場に身を置く…強い欲求を起こさせる(相手のことを分析する)

この本の中でカーネギーは多くの人は、何度も
「これらのことが出来ていない人が世の中殆どである」とことを述べています。

この記事を度々繰り返して読んでいけば「人を動かす」ための極意が頭に叩き込まれ、
あなたの影響力は最大限発揮されるようになるかもしれません。

これからもあなたの役に立つかもしれない情報を発信していこうと思います。
この記事が少しでもいいなと思っていただけたらSNS等でシェアしていただける嬉しいです。

では、また。

タイトルとURLをコピーしました